目次
アイシングを行うことは時代遅れ?
運動情報などの移り変わりは非常に速いものです。
プロ野球などで先発のピッチャーが投げ終わった後、ベンチで腕になにやらゴツゴツとしたものを巻いているのをテレビなどで見たことのある人も多いのではないでしょうか?
あれはアイシングをするためのもので、中に氷などを入れて冷やしているのですが、最近はこの必要性や正しさについて少し疑われています。
プロですら行っている行動に対しても、日々の研究による変化は容赦なく襲いかかってきます。
最近ではこういったアイシングという行為自体に否定的な研究結果が多く報告されるようになってきました。
今回はこの例を踏まえて、
自分の知っている情報が明日も正しいとは限らないということを書いていきます。
アイシングをする理由として考えられていたもの
運動は筋繊維を破壊する行動です。
そしてピッチングともなると手首、ヒジ、肩などの関節を何回も同じように動かすので、筋繊維だけでなく、関節の炎症、毛細血管の破壊という現象が見えないところで起こります。
こういった炎症等を素早く抑えることで、部位の回復、疲労回復を促すという目的のために行われていました。(詳細でいうと他にもありますが)
もちろんプロ野球の各チームには優秀なトレーナーがいて、専属かはともかく、診てくれる医師もいるわけです。
そんな専門家チームの行っている行動ですら、常に正しいとは限らないというのがポイントです。
現在考えられているアイシングについての認識
では、ピッチング後のアイシングに対してどのような否定的なアイデアがあるのでしょう?
新アイシングの認識1:血流が悪くなるので回復が遅くなる
血液に乗って酸素と栄養素は運ばれます。
必要な栄養がきちんと届かなければ回復は遅れてしまいます。
新アイシングの認識2:冷やすと痛みも取れるが、痛くないことで、脳が回復の必要性を感じなくなる
様々なスポーツで、痛いところにコールドスプレーをかけているのを見たことがあると思います。
あれは一時的に痛みを和らげることができるので行うのですが、長時間のアイシングで感覚がマヒして痛みを感じないことが、以前は良いこととされていましたが、最近では脳がその部位を回復しようとしなくなるのではないか?
と、マイナスの効果があるのではないと考えられるようになってきています。
アイシングをしない方が良いか まとめ
最近は野球に留まらず、あらゆるスポーツでアイシングに否定的な意見が出てきています。
今後もこの研究は多く行われていくと思いますが、このことを知っている指導者はどの程度いるでしょうか?
プロの世界ですら、まだどちらともつかないアイシングを行っているわけです。
ただ、個人的な見解では、野球で登板後に肩を冷やしているピッチャーは減ってきているし、サッカーでも倒れた選手にとにかくコールドスプレーを吹きかける行為も見なくなりました。
こういった背景を知っているかどうかだけでも、チームなどに与える影響は大きいものです。
以前身につけた知識が現在でも正しいのかどうかは、たまに確認する必要があると言えます。