様々な形態の薬
病院でもらう薬には粉・錠剤・カプセルなどがあります。
これらはなぜ一本化されないのでしょうか?
それぞれの特徴を知ることでこの理由を埋めていきたいと思います。
それぞれの薬の特徴
粉薬の特徴
・錠剤やカプセル剤に比べ早く体内に吸収されるので、効果が出るまでの時間が短い
・他の薬は微量の調整ができないのですが、粉の量で簡単に調整できるので、体重や年齢に合わせた処方が可能。
・2種類以上の粉薬を混ぜ合わせ調剤できる。
粉薬はまとまらずに散ってしまうので苦手という方もいますが、これだけのメリットがあるので便利です。
特に2種類以上の調剤ができるのは、小さい子供から大人まで非常に便利です。
特に粉だけでなく錠剤なども複数飲む必要がある場合には、少しでもまとまったものがあると非常に服薬が楽になります。
錠剤の特徴
・持ち運びがしやすく、比較的長期保管できる
・用量も分かりやすく(一錠単位なので)服用しやすい
・コーディングをすることで溶け方が段階的になるようになっていたり、苦みを隠したりと工夫ができる。
カプセルとの最大の違いは、段階的に溶かすことができる点です。
これによって胃で溶ける部分、その後溶け出す部分と分けることができるので、胃で溶けて吸収される部分と、腸で吸収される部分に分けたりすることができる。
カプセル薬の特徴
・基本的には錠剤とメリットは同様
・カプセル内に2種類以上の薬を入れることができる
・錠剤では苦味などをカバーできない場合でもカプセルに入れれば味がしない
メリットとしては錠剤と顆粒の良いとこどりといったイメージでしょうか。
デメリットとしては比較的大きさがあるものが多く、飲み辛い方もいるという点が挙げられます。
ちなみに錠剤とカプセルで薬の名前と用量が同じである場合には効果なども同じと考えて大丈夫です。
こうしてみると、それぞれ薬の特徴に合わせてた部分と、飲みやすさなどによって選ばれていることが分かります。
新しい形OD錠の特徴
最近増えて来ていて、今後は更に増えると考えられているのがOD錠です。
これはOral Disintegration
日本語で言うと口腔内崩壊錠となります。
最近CMなどで、「水なしですぐ飲める」と説明されている者はほとんどこのOD錠です。
特徴としては、口に入れた瞬間から唾液に溶けて、そのまま飲み込むことができます。
僕の花粉症の薬もOD錠になったのですが、
水を用意しないというだけでこんなに楽ちんなのか!
と感動しました。
すっと溶ける感覚は昔食べたラムネのよう。
味もほとんど気になりません。
確かに便利で、固形物を飲み込む必要もないので、需要も供給も増えていきそうです。
チュアブル錠との違いは噛み砕く必要があるかないかになります。
栗の種類と特徴について まとめ
今までは何となく出された薬を服用するだけだった方は、今後は「この薬はこういう意図があって錠剤なのかな」など考えてみるのも面白いかもしれません。
薬の形態には飲みやすさ意外にも意図があることが分かったと思いますので、単純に好みで選べないこともあることも分かっていただけたと思います。
うちの長女8歳は甘いシロップの薬から、大人の薬になって最近ちょっと苦戦中です。
大人の階段はこんなところにもあったんですね。