野菜と果物の違いは何かという話題を書いていきます。
後半は暴走した妄想劇なので、そこは読まなくても大丈夫です。
結論から言うと、明確に区分ができないよ。
という結論になります。
木になるのが果物
草として生えるのが野菜
と一般的にはなっています。
農林水産省では野菜と果物の違いについて、はっきりした定義はないとしていて
果樹の考え方のところでは
園芸作物の生産振興を効果的に推進するため、概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」として取り扱っています。
従って、一般的にはくだものとは呼ばれていないと思われる栗や梅などを果樹としている一方で、くだものと呼ばれることのあるメロンやイチゴ、スイカ(いずれも一年生草本植物)などは野菜として取り扱っています。
という見解をしています。
分け方は国によっても違うそうで、今後も明確に示される可能性は低そうです。
こうなると難しいのは
僕たちのイメージでは
いちごもメロンもスイカも果物だよ!
甘いものなら果物で、違うのは野菜だよ! きっとそうだよ。
というものがあります。
(少なくとも僕はそんな感じ)
果物屋で売っているか、八百屋で売っているかとか
糖度とかで分けてはいけないのでしょうか?
そうするとドラゴンフルーツとか甘くないし弾かれちゃうのか、
いや、この場合弾かれたらドラゴンベジタブルで良いのでは?
などといち果物を貶めてしまうような想像をしてしまいますが・・・
良い分け方は浮かばないのもまた事実です。
ビタミンも両方あり、成分的な分け方も難しいし。
見た目はどちらも多様性があり過ぎる・・・
調理しなくてもきゅうりとか丸かじりできてしまうし。
結局自然界からすれば
人間が勝手にカテゴライズしているだけで、
似たように進化したものを一括りにして、
仲間だ、仲間ではないだと言っているだけのことなのでしょう。
そして果物と野菜はいつカテゴリーとして作られたのか分かりませんが、
恐らく、その時代ではその概念や分け方で問題なかったのだと考えられます。
最初から分け方に無理があったらそのグルーピングは採用されないでしょうから。
時の流れの中で新しく発見されたものが、今までの定義から外れたものだったり、
その例外の方はまだ一般的でなかったならば、イレギュラー扱いで良かったのだろうし・・
大体こんなストーリーでしょうか。
地方でスカウトされた駆出しアイドルのいちご
まだ知名度もなく、地道な営業活動を続けていた・・
しかし彼女のそのポテンシャルは世間が黙っているようなものではなく
天性の甘いルックスとこの世の酸いも甘いもかみ分けたその話術で
アイドルとしても、お笑い芸人(?)としてもスターダムにのし上がる事に成功しました。
(この間に異端だと周囲から叩かれるエピソードと、同じく異端とされるメロンとの熱い友情が挿入されると尚良し)
その才能はアイドルやお笑いという垣根を越え、新しいジャンルとして
近い未来に確立されるはずだったのに、どちらの業界もいちごは手放したくなく、しぶしぶ「どちらとも言える存在」として君臨し、皆に愛されたのです。
めでたしめでたし。
こんな感じのうやむや感が、現在実際に起こっている事なのかもしれません。