高脂血症が脂質異常症に変わった理由とコレステロールの話

スポンサーリンク
フライドチキン 脂質

高脂血症から脂質異常症への名称変更

これは時代の流れと共に名称が変わったパターンです。

脂質異常症は以前高脂血症と呼ばれていたものです。

高脂血症だと、善玉コレステロールと言われるHDL‐コレステロールのように、ある程度多い方が良い項目でも、高いといけないような誤解を与えてしまう部分などが考慮されて脂質異常症に変わりました。

脂質異常症という名称

HDL‐コレステロールは基準値より高めが良い、その他は基準値より低い方が良いという現状にマッチしています。

でも、僕は個人的に「異常」という言葉の持つ鋭利さが気になってしまうのですが・・・

もうちょっとフワッとした表現でも良かったような。

善玉コレステロールと悪玉コレステロール

善玉コレステロールは先に書いたHDL‐コレステロールのことで、

悪玉コレステロールはLDL‐コレステロールと呼ばれるものです。

HとLが示すのは比重のことで、ハイ(H)かロウ(L)かということになります。

コレステロールが善と悪に分けられてしまう理由

善玉は全身の血管のコレステロールを肝臓に運ぶ役割を行っていて、血管の掃除という役割を果たすので、現代人には都合の良い面が強いことから善と呼ばれ。

悪玉は主に肝臓に蓄えられているコレステロールを全身に運ぶ役割をしていています。

これは、血管中に残ったコレステロールは動脈硬化や血栓の原因になることから、現代人にとって都合が悪いため悪玉と言われてしまうのです。

あえて現代人にとってと書いた理由は、昔はここまで脂質と脂肪の元になる糖質が多い食生活を日本人が送っていなかったので、それほど脂質異常症の割合が多くなかったことと。

上の文章を読んで分かった人もいるでしょうが、全身からコレステロールを回収する働きと、全身へコレステロールをはこぶ役割・・・・

この2つの働きは連動して循環している訳です。

そのため、いくら悪玉だといってもLDL‐コレステロ―ルは必要不可欠な物であり、多過ぎることが問題となるわけです。

そのため、善玉だから多ければ多いほど良い訳でもなく、悪玉だから限りなく0に近づければ良いという訳でもありません。

どちらも基準値範囲に収めるということが大切になります。

悪玉コレステロールは現代型の洋食中心の食生活による影響で増加すると考えられています。

ぼかした言い方になってしまうのは、最近この肉食であること自体や飽和脂肪酸の摂取自体が本当に悪玉コレステロールなどを増加させる因子なのか、怪しむ報告が増えてきているところから、個人的に言い切れない感を持っています。

結局は色々な因子やバランスに落ち着く気もします。

ちなみに肥満自体が脂質異常症のリスクになるのは確かです。

一部肥満なのに血液検査はオールAという方も知り合いにいますが、そちらはごく少数で、やはり肥満になるほどの崩れたバランスの食事をしていると、脂質に関する血液データは悪くなりがちです。

そのため、脂質異常症を改善するためには肥満傾向の方では、健康的に体重を減少させることが重要です。

良くある食べないダイエットをすると、実施中はこういった数値も一時的に改善しますが、元の食生活に戻ると、検査値も戻るか、更に悪くなる傾向がありますので、あくまで健康的に継続して実施できる内容での減量を行うことが大切です。

脂質とコレステロールについて まとめ

脂質異常症という名称についても、善玉・悪玉という表現も、

結局時代と共に僕達にとって都合の良い悪いという問題が噴出しただけで、コレステロール自体が最近働きかたを気分で変えたわけではありません。

僕らはあまり変化していないつもりでも、少しずつ変化しているから、新しい問題が出てくるのでしょう。

上手く付き合っていかないといけませんね。