DHA・EPAを多く摂取することと健康には関連性がある?

スポンサーリンク
サプリメント

DHA・EPAを多く摂取することの意味

青魚の脂に多く含まれるDHAやEPAといういわゆるオメガー3系脂肪酸

これらは脳血管の血流を良くすることから

血栓防止、学習・認知能力の向上と言う面で効果を確認されてきました。

反面、健康面についてはまだあまり実証されていないという部分も持っていました。

今回はこのDHAとEPAが健康と関連があるという話を書いていきます。

DHAとEPAを多く摂取すると健康になる?

魚の脂であるDHAとEPAの血中濃度が高いことが、健康的に年齢を重ねること

健康寿命の延長に効果があると、アメリカのタフツ大学での研究報告がありました。

様々な年齢層の2000人以上のデータを使用しているので、その社会的背景も豊富であり、データとしては有効だと思います。

最終的には特にEPAが高いことが不健康な加齢をしない条件だとしています。

個人的には不健康な加齢という状態がどんなもので、どう健康的な加齢と線引きされているのか非常に興味深いところではあるのですが、推論としては血圧、心拍数、炎症という点について、EPAが効果的に働いたと、この結果からは考えることもできます。

最近では、DHAは子どもの時期の脳の発育に非常に効果的であると言われ、大人に対してはEPAが効果を上げるというのは日本でも理解されつつあります。

EPAだけ摂取すれば良いのか?

最終的にはバランスの良い栄養の摂取ということにはなりますが、EPAやDHAのような質の良い脂の摂取は重要です。

特に魚から摂取する場合には、DHAもEPAも参加しやすく加熱に弱いため、調理法などによっては思ったほど摂取できていないという事も起こり得ます。

魚以外からDHAとEPAを摂取する方法

α-リノレン酸を摂取することで、体内でDHA、EPAを合成することができます。

α-リノレン酸はエゴマ油やアマニ油に含まれています。

これらも加熱には向いていないのですが、商品をきちんと選べば癖が少ないものがあり、

・ヨーグルトに混ぜて食べる。

・手作りサラダドレッシングの油として混ぜる

こういった方法で加熱せずに摂取しやすいのがポイントです。

個人的には日清のアマニ油が癖がなくて、食べやすく、サプリメント代わりに購入する時があります。

難点としては、体内で合成するので、摂取量=EPA、DHAの摂取量とならず、効率的ではないということがあります。

DAH・EPAのサプリメントはどうか?

個人的には様々なメーカーのDHA、EPAを試しましたが、そこまで効果を実感できたものはありません。

まぁ、効果が実感できるほどの凄まじい効果があったら、すごく不足していたか、成分がすごいかなので、不安しかありませんが・・・・

個人的に使用しているのは

クリルオイルです。



DHA、EPAサプリメントはそもそも安くないのですが、更に少し高くなるものの

アスタキサンチンという抗酸化物質も含んでいるので、僕はマルチビタミン・ミネラルと、クリルオイルだけ摂取することが多いです。

あとは整腸剤(強力わかもと)

クリルオイルはオキアミという小さい海老のような赤いプランクトンから抽出した脂で、クジラの食事であったり、鮭の食事であったりします。

ちなみに鮭は本来白身ですが、オキアミを食べて赤っぽくなります。

鮭も身体には良いとされる成分が多いので、そのエサであるオキアミは信用性が高い、と勝手に考えています。

食物連鎖の上に行くほど、変に人の手が入ったり、汚染物質を溜めこんだりするので、オキアミくらい下だと安心感もあります。

僕は格安の海外性を買っているのですが、最初に試すには国内メーカーの方が信用できると思うので、試してみても良いと思います。

そのあとも国内メーカーを使用するか、安さを求めて海外の物に手を出すかは価値観次第というところでしょう。

DHA・EPAと健康の関連性 まとめ

良質な脂質の摂取は健康増進の役に立つ

これは様々な研究からも導き出されていますが、ダイエットというと、良質であってもカロリーの高さから脂質だという理由だけでカットされる傾向があります。

質の良い脂は体脂肪になりにくいという特徴もありますので、オーバーカロリーにならないようにさえ気をつければ、ダイエット時にも摂取して欲しいものです。

脂質を嫌悪するあまり、欠乏・不足しやすい。

こういった背景もあって、良質な脂の摂取が健康ろつながるという部分もあるのだと思います。

カロリー計算も大切ですが、何からカロリーを摂取するのか、という点もまた大事ではないでしょうか?