健康的でいる意味
ここで言う健康的というのは
・食生活のバランス
・睡眠などしっかりとした休養
・最低限の運動
これらを合わせたものとして考えていきます。
健康に意味を見つける
健康的な生活を身につけることで何を得ることができるのかを考えていきましょう。
ダイエットにありがちなのが、何となくで
・痩せたら外見が良くなる
・痩せた方が持てる
という理由だと失敗しやすいです。
単純な我慢の先にあるものだと、一時達成しても継続は難しいでしょう。
この辺りにダイエットが失敗しやすい理由があります。
良くある手法としては痩せないと着られないオシャレな服を購入するなどですが、これで上手く行く人は元々意志が強めだともいます。
と、いうのも、洋服なんて、大きいサイズでもオシャレなものはあるので、いざとなったら妥協することができるからです。
それに、一度着れただけでなく、継続に着られるようにする理由も特に見当たらないので、リバウンドしやすい傾向もあります。
このように健康になったら○○なのに、というのは失敗しやすい傾向にあります。
健康でいる意味は継続的なもので具体的に
より具体的にイメージすると成功しやすいです。
・いつまでも健康で孫に迷惑をかけないようにする
・趣味の運動などでパフォーマンス向上して〇〇に勝つ!
・健康的な生活になれば仕事の効率が上がるからやりたかったことに取り組める
こちらは〇〇という目標を達成するためには、自分のパフォーマンスや健康を保つ必要があって、その目標達成のために健康が手段の一つになる場合です。
こちらの特徴は我慢ではなくて、努力になること、そしてその努力はいつか習慣に変わるだろうと考えることができる点です。
どれも、継続することに意味のある目標です。
孫に迷惑をかけないためには、生きている間ずっと健康的であるための習慣を身につける必要性があります。
運動だって、ライバルに1回勝ったらあとは負け続けても良いなんてわけがありません。
記録を伸ばす競技だとしても、記録はどんどん更新していきたいものです。
仕事の効率についても明日だけ効率が良ければ良い、なんてことはなくて、こちらも継続性が必要になります。
このように健康的な状態を継続することが前提になっている目標を立てることが成功につながります。
結果にコミットするだけだと、初期目標を達成した後ダレてしまう人も多いことは某スポーツクラブに通った人のその後でもある程度知られています。
僕の健康的でいたい理由
ちなみに僕が健康的な生活を苦もなく継続できるのは以下のような考えを持っているからです。
・栄養士が不健康だとかっこ悪いから
・運動で若者にまだまだ負けたくないから
・仕事をしながらブログを書くくらいの生産性は維持したいから
・年齢に抗う(生涯のテーマ)
正直ほとんどが自分のプライドを守るためです(笑)
でも、こういった見栄を完全に失ってしまう事は無いようにしたいとも思っています。
まとめ
・健康的な生活を身につけるためには、その行動に意味を持たせることが大切
・その意味は継続的な目標であることが望ましい
・自分のプライドを大切にする
こういった点を踏まえてダイエットや健康的な生活習慣を身につける思考を身につけていってください。
※今回の継続的な目標設定が難しいという方は、今の生活を崩してまで健康的に生活する意味を見出せないという点もあると思います。
こういった人は無理に目標設定しても失敗しやすいので、そういった目標が見つかるまでは今の生活を大事にするというのも一つの方法です。