ひな祭りに食べる料理の由来【ちらし寿司・ハマグリ・菱餅・雛あられ】

スポンサーリンク
雛あられ

ひな祭りに食べる料理について

ひな祭りには昔ながらの習慣として
ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、雛あられに菱餅、甘酒など
こういった料理が食卓や雛壇を飾ります。

では、どうしてひな祭りにこれらの料理が提供されるようになったのでしょうか?
それぞれの由来について書いていきます。

ひな祭りの料理その1:ちらし寿司

ちらし寿司自体ではなく、ちらし寿司に使用されている食材に意味があります。
ひな祭りの対象となる女の子の将来が良いものになるようにという願いから来ています。
こう考えると、お正月のおせち料理に近い感覚ですね。

ちらし寿司に使用される食材① えび

海老は火を通すと腰がグッと曲がったような外見になります。
そのことから、腰が曲がるくらいまで長生きして欲しいという願いを込めて使用されます。

加熱すると、彩りにもなるので、重宝する食材でもあります。

ちらし寿司に使用される食材② レンコン

レンコンは食材自体長細くて、穴が開いています。
その穴を覗き込むと向こう側を見通すことができる事から、人生の先が見通せるように、あるいは見通しの良い人生を送ることができるようにという願いからちらし寿司に入れられています。

レンコンはシャキシャキとした食感がアクセントになるので、ちらし寿司の食材として相性が良い食材でもあります。

ちらし寿司に使用される食材③ 豆

豆については、実は入れないご家庭も多いともいます。
これは一般的なちらし寿司には豆が入らないこと、最近は行事と料理の由来があまり知ら得ていないことの、両面からくる部分があります。

豆を入れる理由は、そのものズバリという感じで、マメに働く、マメに生きられるように、となっています。

最近ではちらし寿司の具として一般的ではなくなっていますが、ひな祭りの時には使用して、その由来をみんなで確認してみるということも良いのではないでしょうか。

ひな祭りの料理その2:ハマグリのお吸い物

こちらも料理そのものというよりもハマグリ自体に意味があります。
ハマグリの特徴として、上下の貝が元々対になっていたもの以外とは絶対に一致しない、というものがあり。

これを良い夫婦になれるように、という意味で捉え、一生の良き伴侶に出会えるようにという願いが込められています。

ハマグリは良い出汁が出るので、単純に味も良くなります。

ひな祭りの料理その3:菱餅

菱餅は緑・白・赤(ピンク)の3色になっていている物が多く、最初はひし形でなかったようです(地方によって例外もあります)
この3色に様々な意味が込められています。

菱餅の赤(ピンク)色の由来

赤(ピンク)の餅は昔、山梔子(さんしし、クチナシを乾燥処理したもの、生薬として登録されている)で色づけをしていました。
このことなども関連し、以下のような意味合いで使われています。

・山梔子に解毒作用があることから、健康でいられるように、という意味
・この赤色は桃の花を意味し、桃は邪気を祓うものとされている

菱餅の白色の由来

・清浄の意味合い
・季節的な残雪を表現
・菱(ヒシ)の実が入る場合は、菱の実の高血圧防止作用より、健康に生きられるように

菱餅の緑色

・元々は母子草(ハハコグサ)を使用していたが、母と子を(餅にするため)つくと縁起が悪いという意見が出て母子草を使用しなくなった
・春に芽吹くヨモギ(新芽)を使用することで穢れを祓い、萌える若草を喩えた
・ヨモギの繁殖力の高さから子孫繁栄を願った

ここでは有名な由来を挙げましたが、昔ながらのものなので、かなり多くの説があります。
菱型になった理由については非常に多くの説が出ていると共に、説得力に欠けるものが多く残っています。

一例として、心臓の形を模した、菱の実の形から、など

ひな祭りの料理その4:雛あられ

雛あられには
・ピンク、緑、黄、白の4色で四季を表し、1年中健康であるためとする説
・菱餅と同じ3色で、菱餅を外へ持ち運んで食べるためとする説
このように何色であるかから由来が分かれています。

ちなみに味や形も地域によっての差が大きく
関東では、甘い味付けのお菓子ですが、関西では塩や醤油で味付けをしているものが主流であったり、形も関東では真ん丸が多いですが、関西では長細いものが多いなど、雛あられについても多くの説、多くの流れあります。

ひな祭りの料理その5:白酒

白酒はアルコール度数が高めなので、実際には甘酒を利用しているご家庭が多いのではないかと思います。

本来は桃の花びらを漬けた桃花酒というものが飲まれていたと言われ、桃は菱餅の赤色の由来にもなっている通り邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすということで、取り入れられていました。

その後、もっと飲みやすい白酒が好まれるようになり、最近はもっと飲みやすく、アルコール分もない甘酒に変わっていったと考えられています。
見た目が似ていて、飲みやすいものに変化していったというニュアンスです。

ひな祭りの料理、それぞれの由来まとめ

ひな祭りは女の子のための行事で、その子の人生が健康的で豊かなものになるように、という願いを込めて、様々なゲン担ぎを行い、その中に料理や食材も取り入れられています。

特に健康面で言えば、実際に科学的根拠の伴ったものも多くあり、先人の知恵という言葉を実感させられます。

日本の古き良き文化を見直して、年に1度、取り入れてみるのはいかがでしょうか?