最近は
家に献立と食材が届く内食
スーパーなどで惣菜を買ったり、手軽に調理できるようになっている物を買ってくる中食
こういった部分の進化によって、家庭での食事摂取にもだいぶ幅ができてきました。
今回はそれぞれについてメリットなど書いていきます。
内食
上記に書きましたが。
家庭に献立と食材が届くシステムです。
ミールキットと検索すると今やたくさんの業者が参入していることが分かります。
食材と言っても、調理が必要なものもあれば、まさにレンジでチンするだけというものもあります。(レンジでチンは若い世代に伝わらないという噂)
内食のメリット
家から出なくても大丈夫
引き籠ることもできますが、これは言い換えると買い物をしなくても良いという事なので、時短という点でもメリットが大きいことが特徴です。
独居家庭は特に助かる
1人身だと、スーパーなどで食材を購入しても余らせてしまい、結局ダメにしてしまうことも少なくありません。
1人分を調理すると無駄も多い。
そういった点について合理性を求めるとこういったミールキットなどは非常に有効なものになっています。
中食
こちらはスーパーやコンビニで買ってくるお弁当からお惣菜、ワンクックでできるお手軽料理のものなどが含まれることが多いです。
一見選択の幅は広く感じますが、実際にはそこまででもなかったりして、行きつけのスーパーのこういったアイテムは食べ飽きてしまった・・なんて強者もいたりします。
中食のメリット
普通にごはんを作るよりも時短で簡単です。
調理過程のあるものを使用すれば、、「サボった」という感じも薄れ、罪悪感なく家族にも提供することができます。
ミールキットよりも選択の幅は広く、気分で購入するものを変えられることが強みです。
手間をかける料理と、手間をかけない料理としっかりと分け、手間をかけない方をこういった中食で使用するものを購入すれば、手間をそこまでかけなくても豪勢な食事を提供できる・・・という使い道もあります。
一方の外食では
こういった家での食事が手軽になればなるほど、外食に出かける回数は減っていきます。
これによって、外食産業が危機感を持っていることも確かです。
一方で、外食に求められるものとして安さの比率は下がってきました。
安さだけなら中食などを突き詰めたり、大手チェーンの外食で事足りるという面があるためと考えられます。
そうなれば過剰な価格競争に巻き込まれずに済むので、外食産業としては品質・味という面に特化して、本来あるべき形に戻っていくことができます。
一方で顧客数は減少しているので、厳しくなるお店がでることは確かです。
確かな品質を持ったお店や、強みのあるお店が残っていくようになりそうです。
内食や中食と言う食の多様化 まとめ
食事ひとつを取っても、こういった様々な方法があります。
便利なものを使用することで、人が不要に外に出なくなるのは寂しさを感じる一方で、今後の世界的なエネルギー資源の事を考えると、人間が不要に移動しないということは実は重要です。
化石エネルギーであるガソリンなどは有限です。
そういった面を考慮すると、食事以外も今後は家に居ながら、あるいは最低限の移動で済むという形への推移は続いていくのだろうと思います。