大根の葉っぱでカルシウムと鉄を摂取しよう
昨日スーパーに買い物に出かけたら、大根の葉っぱだけを大量に束にして100円で販売していたので思わず購入してしまいました。
昔から大根の葉っぱ好きなんです。
普段は大根を買った時に、上についている部分だけしか手に入らないので、細かめに切って炒めたりふりかけにしたり。
非常に重宝しました。
そしてこの大根の葉っぱ、実は栄養価の高さもウリなんです!
今回はこの大根の葉っぱについて書いていきます。
大根の葉の栄養成分
そもそもこの大根の葉
分類上は緑黄色野菜に分類されます。
このため、大根の白い方にはほとんど含まれないベータカロチンなどの摂取もできる上に、
カルシウムや鉄分までも摂取できます。
もちろん食物繊維も。
特にこのカルシウムと鉄分はそれぞれ野菜類の中でも特筆すべき量の摂取ができます。
カルシウムは小松菜と同格
鉄分はほうれん草と同格
これはかなりの量になります。
そもそも七草粥のスズシロは大根の葉のことであり、健康的なことは昔から理解されていたことがわかります。
一度に大量に食べるものではないので、大根の葉だけで栄養を賄えるというわけではありませんが、積極的に食べるようにすることで、食べる機会を増やし、特に女性に嬉しい鉄分とカルシウム、食物繊維を摂取することができます。
ベータカロチンなどが油と一緒に摂取することで吸収が高まることから、大根の葉っぱは油で炒めて食べることで栄養を取りやすくすることができます。
大根の葉を料理に簡単利用
刻んでしらすなどと一緒に少しごま油と塩を入れて炒めることで、簡単にご飯に乗せておいしいふりかけ風の物ができます。
濃い味が好きな方は塩よりも醤油と砂糖で味付けをした方が美味しいです。
ごはんと炊き込むことで菜飯ができます。
そういったことも面倒であれば刻んで味噌汁に入れるだけでも美味しく食べることができます。
あとは料理にプラスすることも可能です。
大根の葉の利用1:炒め物に
細かく刻むか、3~4cmくらいにするかはお好みと他の具材によりますが、洗って切ったら、他の具材と一緒に炒めるだけです。
緑が加わり栄養価もアップする、縁の下の力持ちになります。
大根の葉の利用2:パスタに
パスタ料理にかなり相性が良いです。
特に和風の醤油ベースや塩ベースには色目も良くなるので食欲を増します。
オリーブオイルで吸収もアップするので、栄養面でも相性バッチリです。
大根の葉で栄養摂取のまとめ
大根の葉っぱと言えば、何となくエビフライのしっぽのような感覚で捨ててしまう人が多いのではないかと思います。(エビフライのしっぽからもカルシウムが摂取できます)
こういった実は有用な部分をきちんと利用することで、比較的女性の方に多い鉄とカルシウムの不足を効率的に補うことで、特に無理をせずに健康的な生活を目指すための一歩が踏み出せます。
「大根の葉を食べよう!」という時に手間をかけずにこれだけ使用しやすいとあれば、利用機会は比較的簡単に増やせると思います。