コラーゲン食品・サプリメントは効果がない?
以前はテレビで引っ張りだこであったコラーゲンですが、最近は通院販売のサプリメントなどを含め、ずいぶんと大人しくなってきました。
この背景には、経口で摂取したコラーゲンが、消化・吸収後にそのままコラーゲンとしての働きを行うとは限らないことが分かってきた為です。
コラーゲンたっぷりの鍋を食べて「次の日お肌プルプル」というのがプラセボであるという事ですね。
今回は、どうしてコラーゲンを摂取してもコラーゲンとして利用されないのか、という点について書いていきます。
コラーゲンを摂取することで期待されていたもの
・肌の保水力強化
・軟骨の再生補助
主にこの2つから派生したものになります。
お肌がプルプルになる
関節痛が緩和される
こういった効果を期待したサプリメントが一時期溢れかえっていましたし、コラーゲンを多く含む食品も喜ばれていました。
コラーゲン摂取が意味のない行為?
では、どうしてコラーゲンを摂取してもコラーゲンとして働いてくれないのでしょうか?
これは「コラーゲンがたんぱく質だから」が答えです。
たんぱく質は吸収する際にアミノ酸単位まで分解されます。
つまり
吸収される時にはすでにコラーゲンではなくて何種類かのアミノ酸として吸収されているわけです。
こうなると確かにコラーゲンとしてたんぱく質摂取にこだわる必要はありません。
ただし、吸収したアミノ酸をどこに利用するか、という点では、確かに肌や、軟骨のコラーゲンとして使用される分はありますから、たんぱく質が不足している方などからすれば、コラーゲンという形で材料となるアミノ酸を確保できているので、まったくの無駄というわけではない部分も確かにあります。
ただ、サプリメントなどは高価なものが多いので、肉や魚を食べた方が安くて、他の栄養素も摂取できると言う面ではメリットが多いため、コラーゲン自体をお勧めする、ということにはなりません。
低分子コラーゲンもそのままは吸収されない
分解しやすい低分子コラーゲンなら、コラーゲンのまま吸収される、という旨の商品もいくつかありましたが、結局本当にそれがコラーゲンとして吸収されて、体内で利用されるということが証明できるような信憑性のある研究報告はまだありません。
実際のところ、低分子コラーゲンとはいっても、アミノ酸に分解されてから吸収されるという経路については変わらないのではないかと考えられています。
たんぱく質もバランスよく
コラーゲンはたんぱく質で、吸収される際にはアミノ酸に分解されますが、この時できるアミノ酸は全ての種類のアミノ酸というわけではなくて、コラーゲンを構成するアミノ酸のみになります。
このため、必須アミノ酸などについてもすべて満たせえるわけではないので、肉や魚もきちんと取り入れることが好ましいです。
そして肉とはいっても脂肪が少ないから鶏肉だけ、という形だと、同じような偏りができてしまいます。
肉であれば 牛・豚・鶏の様々な部位を
魚であれば 多種多様な種類を
それぞれ食べることで健康的に、アミノ酸を補給することができ。コラーゲンとして働く分も確保できます。
コラーゲンの経口摂取について まとめ
コラーゲンを経口摂取した際の有効性を示すデータはありません。
とはいっても、サッカーでは膝が痛ければ豚足を食べるというチームが少し前までありました。(管理栄養士指導の元)
実際にコラーゲン鍋を食べた次の日は僕も肌の調子が良い気がしましたが、あれはコラーゲン以外の何かの影響なのかプラセボなだけだったのか・・・・
このように、勘違いや科学の進歩で変化する情報については、専門家であっても油断すると勘違いをすることがあります
しっかりと情報を集めていくことが大切です。