お酒のチャンポンが酔いやすくなる理由
様々なお酒を飲むという行為はビールなど単一のお酒を飲むよりも酔いやすくなる、あるいは二日酔いがきつくなると言われています。
ですが実際にはチャンポンしたこと自体が理由で酔いがきつくなるということが研究などで報告されています。
その反面、実際にお酒のチャンポンで後悔するハメになったという人も多くいて、僕もそういった経験を何度となくしていたりします。(若い頃限定です)
では、お酒を混ぜ合わせること自体で更に酔うということはないと実証されているのに、現実にはこういったことが起こる理由はなんでしょうか?
お酒ごとにアルコール度数が違うが飲むペースが変わらない
お酒に酔ってアルコール度数は異なります。
アルコール度数が高くなるほど酔いやすくなります。
ビールなどは最初に飲む傾向がありますが、そこから切り替える焼酎、日本酒、ウイスキーなどは基本的にアルコール度数が高いものです。
ビールはグビグビ飲むものですが、日本酒やウイスキーはチビチビ楽しむものです。
ところが、ビールで上がったペースを落としきれないままこういったお酒に切り替えると、酔いやすくなってしまうわけです。
チャンポンすること自体が一定上に飲んでいるという証明
そもそも数種類のお酒を飲み合わせてしまうというくらい飲むという行為自体が飲み過ぎのサインだとも言えます。
更に酔っぱらってくると、こういった判断自体難しくなるので、周囲にストッパーとなってくれる人を作っておくことも大事です。
二日酔いの程度はお店にもよる
安いチェーン店の居酒屋だと、材料費の関係から、割りものを作る際にお酒の割合を少なくなっています。
このため、安いお店だと酔いにくいのに、きちんとしたお店に行くと酔いやすいということはよくあります。
実際味に関しても、それぞれ価格に見合った内容になっていることが多く、安い居酒屋チェーンとそれなりのバーで飲むと同じカクテルなどでも全く別物になっているということは良くある話です。
そのため、どういったお店でどんなペースで飲むかによって二日酔いの酷さなどは変わってきます。
まぁ、そもそもお店の雰囲気などからして違うので、同じように飲むということにはならないでしょうが・・・
気を付けたい甘いお酒
甘いお酒はその甘さと口当たりの良さから知らないうちに飲むペースが上がる傾向があります。
カルアミルクやスクリュードライバーはその代表格とも言え、それぞれコーヒー牛乳、オレンジジュースのように飲んでしまいがちです。
こういったご時世なので、自我を失うほど酔わないための工夫は必要だと思います。
昔はトイレと仲良くなるくらいで済みましたが・・・・
お酒はアルコール度数とペースを理解して楽しむ程度にしましょう。
酒は飲んでも飲まれるなという奴ですね。