目次
気圧の変化は健康にも影響する
低気圧が近づくと体に変調が起る
天気が悪くなる前ブレとして、頭痛や関節痛を訴えるなど、気圧の変化に関わる体調不良ですが、
以前は
気圧の変化で体調は影響を受ける
という認識もある一方で
気のせいではないか
という半信半疑の状態もありましたが、最近は気圧の変化が体調に影響を与える、という考え方が一般的になってきていて、実際に研究も進んできています。
ドイツでは気象と健康についての関連性を認めていて、生気象学という分野が成立しています。日本でも気象病と呼ばれ、外来を行っている病院もあるくらい知名度が高くなってきています。
なぜ気圧の変化によって健康上の影響が出るのか
実際のところ、細かく科学的・医学的に原因は分かっていません。
ただ、気圧の変化だけでなく、気温や湿度といった気象状況の大きな変化が何かしらの原因になると考えられています。
ちなみにウィキペディアによると
具体的には、内耳など気圧を感じるセンサーからの信号により自律神経系のバランスが交感神経優位となり、それがストレス刺激となってさまざまな疾患のメカニズムを惹起するという考えがある。また、気圧の低下により人体の押される力が減り血管が拡張しやすくなるのが原因。
となっています。
自立神経のバランスが、気圧の変化によって崩れることが、様々な症状の原因となりそうだということが分かっています。
気象病で主に訴えのある症状
では、気圧の変化で起こると考えられている症状にはどんあものがあるでしょうか。
関節痛(膝や腰痛)、古傷の痛み、頭痛、肩こり、神経痛といった、どこかしらに痛みなどがでるものから
うつやメニエール病、喘息、めまい、耳鳴り、うつ症状といった精神的・感覚的な症状まで、多岐に渡っているのが特徴的です。
実際に僕の働いている施設は知的障害の方の施設になりますが。
急に天気が悪くなる日や、台風が近づいている時など、気圧の変化が大きい時には、誰かしらがてんかんの発作を起こす確率が高くなります。
そのため急な気圧の変化が予想される場合には、予め打合せ時に注意喚起を行っています。
気象病の予防法
気象病の予防① 適切な食事と睡眠をとる
体調を整えておくことで、気圧の変化にも対応できる体力を維持しておきます。
気象病の予防② 季節に合った環境や服装での生活を心がける
エアコンに頼って、一年中快適な環境で生活していると、気圧だけでなく、気温や湿度の変化にも弱くなってしまいます。
その季節に合った生活と服装で、少し体を季節に順応させることも大切です。
真夏の炎天下や冬の雪の日まで無理をする必要はありません。
夏は真夏日ではない日を選んで、木陰で10~20分の気分転換
冬は比較的気温の高めの日を狙って少し散歩
これくらいをたまに行うくらいはしたいものです。
気象病についてまとめ
気象病のもっとも難しいところは
その症状が、果たして気象病によるものなのか、実は何らかの疾病が原因であるのかが非常に難しい点です。
めまいがあったとして、気象病なのかの判断は結局のところ、医師の診断が必要といことになります。
インターネットでどれだけ情報を集めても、症状だけでは病名は分からないのが本当の所で素人の限界というところ。
やはり困ったら専門家にアドバイスを求めましょう。