スマホアプリは健康増進の情報提供に対して有効

スポンサーリンク
スマホアプリと健康増進

スマホアプリで健康増進

最近はほとんどの人がスマホを持ち歩いています。

日本人の7割にまで普及している状態でとなっています。

このスマホのアプリにも歩数計があったり、最近ではゲームと連動して歩く、あるいは移動することを求めて運動量の向上に貢献するなど、健康との関連性も注目されてきています。

今回は健康に関するスマホアプリを分類して紹介していきます。

健康増進に効果のあるアプリ

現在スマホアプリで健康に関連しているものにはどのようなものがあるのか

健康増進に効果のあるアプリ1:体重管理等

自分で数値を打ち込むタイプは自分で表を作ったりするよりは手軽であるものの、それなりに手間があるので、自己管理のしっかりできる人向けです。

最近は体重計に乗るだけでその数値をスマホに飛ばしてくれるという体重計もあります。

初期投資はある程度必要になりますが、自分で打ち込むよりもはるかに手間がかからないので、継続しやすいというのは大きなメリットになります。

こういったアプリは体重だけでなく血圧などでも同様のものがあります。

打ち込むだけだったり、腕にはめて勝手に心拍を測定してスマホに飛ばしてくれるものがあります。

オールインワンになっていて様々な情報を集約してくれるものもあるので、腕につけるだけのタイプは非常に便利です。

販売して間もない頃はお店の盗難防止用のブザーが鳴る装置にたまに引っかかる事がありましたが、最近の商品はどうでしょう?

健康増進に効果のあるアプリ2:カロリーコントロール

食べたものを記録したりカロリーを入力したりします。

それがデータとなって蓄積することで、カロリーのコントロールを意識することができます。

最近ではこれから食べるものをカメラで撮影するだけでカロリーが表示されるアプリも出ていて、すっかり便利になってきました。

これも最近はリストバンド型のもので、身に着けて食事を摂取することで摂取カロリーまで分かってしまうものも出てきています。

欲しい

健康増進に効果のあるアプリ3:服薬に関する物

薬と服薬のタイミングを記録しておくと、飲み忘れのないように教えてくれるもの、その薬の詳細が表示されるものがあります。

普段から服薬のある人は忘れにくいですが、たまに服薬を必要としたり、忙しかったりするとついつい飲み忘れてしまう事もあるので、そういった時に非常に便利です。

健康増進に効果のあるアプリ4:睡眠系アプリ

基本的には寝返りや心拍などの情報から良い質の眠りができていたかを教えてくれるものと、眠りが浅くなったところで起こしてくれるものがあります。

変わり種では睡眠時に無呼吸になっていないかを教えてくれるものや、いびきを録音してくれるアプリなどもあります。

眠っているのに疲れが抜けない方などは睡眠の質をチェックしてみるのに便利です。

健康増進に効果のあるアプリ5:運動サポート系

スマホの歩数計を利用して消費カロリーなどが分かるもの、リストバンド型のデバイスを身につける事で、活動量から何からが分かるものという「見える化」してくれるもの、それぞれの専門的なスポーツについては必要な情報を提供してくれるものまであります。

一度自身が行っているスポーツについて有用なアプリがあるかどうかは調べてみる事をお勧めします。

健康増進に効果のあるアプリ番外:ゲーム

ポケモンGOは運動に対する政策をいくら打ち立てても成果を上げられなかったアメリカでその絶大な効果に驚きの声が上がっていました。

このように何かの楽しみや得るものが付帯することで運動のモチベーションは大きく上げる事ができます。

そして、今後伸びてきそうなのは、スマホと連動してのVRゲーム

バーチャルリアリティというものです。

ゴーグルのようなものをつけて実際に体を動かすことで楽しめるゲームです、バーチャルリアリティとは(たしか)仮想現実のことで、色々な事を実体験できます。

今後はサッカーゲームも頭を左右に振って味方を探して、足を振ってパスをするという時代が来るかもしれませんね。

僕はサッカーはいつでもできるので、野球のこういったゲームがしたいですね。

ちょっと危なくて現実では遠慮してしまうようなものも楽しそうです(スキーのジャンプとか)

ゲームの楽しさからは少し離れてしまう部分も出るのでしょうが、健康を最優先に考えるとこういった未来はウエルカムですね。

目が悪くなる可能性を否定できないですが。

スマホアプリは健康増進に効果的 まとめ

ここでは具体的なアプリ名は挙げませんでした。

というのも、日々すごいスピードでアプリは増えているからです。

昨日ベストだったものが常にベストとは限らない、そして、それがみんなにとって適したものということは無いというのが現状です。

それぞれのジャンルで興味が湧いたらそのワードでアプリを検索してみてください。

そして(うんざりするほど)多種多用なものから、自分好みのものを探してみて下さい、

スマホは情報だけの提供ではなく、こちらからの情報も受け取りながら適した情報を提供してくれるという意味で、正しい情報の押し付けとならない点などが非常に大きなメリットだと感じています。

スマホはストレートネックやスマホ認知症など、体に良く無い面が強調されがちですが、すべては使い方次第ですから、良い方向に取り入れていきましょう。