身体に良い成分の基礎 乳酸菌は一体どんなもの?

スポンサーリンク
乳酸菌飲料

乳酸菌は一体どんなもの?

乳酸菌と聞くと

とりあえず身体に良いものと言う印象と、ヨーグルトを始めとした発酵食品に含まれていることは分かるものの、

乳酸菌がどうして体に良いのか?

具体的にどんな働きをしてくれているのか?

こういった点については知らないという方が多いと思いますので、今回は簡単に乳酸菌について書いていきます。

乳酸菌とは

乳酸菌という名称から、「とある1種類の菌」と考えがちですが

実は乳酸菌は乳酸を作り出し、悪臭の原因になるような腐敗物質を作らない菌すべてを表しています。

このため、ヨーグルトなどでは乳酸菌の名称を商品名として記載しているものが多くあります。

アルファベットの数字の組み合わせなので、菌という印象ではありませんが。

○○(アルファベット)-○○数字のような感じです。

乳酸菌は発酵食品に多い

乳酸菌を多く含む食品として代表的なものには

ヨーグルト、チーズ、納豆、漬物、キムチという発酵食品があります。

これは乳酸菌が発酵させる手順の中で増えるためです。

乳酸菌のメリット

乳酸菌が与えるメリットとして食事面と健康面で次のようなものがあります。

乳酸菌のメリット1:食事面

・乳酸菌は酸という字を使うくらいなので、phを酸性に傾けます、これによるほのかな酸味などが食品の味を変えていきます。

・食品を酸性に傾けることで食中毒細菌などを増殖させないなど、衛生面でも乳酸菌は活躍します。

乳酸菌のメリット2:健康面

・食中毒最近を増殖させないこと、毒素の吸収を抑制することから、体に悪い成分を体が吸収することを防ぎ、食中毒の予防にも一役買ってくれます。

・腸のぜん動運動を活発にするなど、便を出すための体のシステムを補助してくれるので、乳酸菌を含む食品は便秘などにも良いとされます。

・腸内フローラ(環境)の整備

腸内細菌のバランスが健康そのものや、病気と深いつながりがあることが分かっています。

この場合乳酸菌は善玉菌と呼ばれるように、悪玉菌よりも多い方がバランスが良いとされ、生活習慣病の原因の一つに悪玉菌が優勢であることが関連しているという説など、出てきています。

このため、乳酸菌の積極的な摂取が必要です。

積極的に乳酸菌を摂取する理由

乳酸菌はしっかりと毎日補給することが望まれます。

その理由としては、体の外へどんどん排出されてしまうからです。

便と一緒に100億を超える乳酸菌が排泄されます。

毎日とはいかなくても、ある程度定期的に乳酸菌を多く含む発酵食品を食べるようにしたいところです。

乳酸菌の知識 おまけ

プロバイオティクスって?

飲むヨーグルトなどでプロバイオティクスと書かれた商品が出ています。

このプロバイオティクスとは、生きた乳酸菌を含んだ商品に使用されています。

生きたまま腸に届く、というアレです。

ただ、この乳酸菌が生きている方が効果的なのかどうかについては今でも議論が続いていて、とりあえず死んだ乳酸菌でも効果はあるという事は結論付けられています。

プレバイオティクスと言う言葉もあります。

これは乳酸菌のエサになるオリゴ糖などを含んだ商品に使用されます。

乳酸菌そのものよりも、乳酸菌の働きを良くするものを含んだ商品の名称と言えます。

身体に良い成分 乳酸菌まとめ

乳酸菌は腸内フローラに関連するように、様々な疾病に関連していると言える反面、「これに良い!」とあまり何かに特化した形ではないので、僕らの印象としては「何か良く分からないけれど体には良いらしい」とぼやっとした捉え方になりがちです。

ですが、健康を維持するためには大事であることは上記の内容からも見えてきまsので、定期的な乳酸菌の摂取は意識していきたいところです。

僕は毎日ヨーグルトまたは納豆を食べるようにしています。