2019年04月一覧

健康・ダイエット情報は例外によって左右されやすい

健康やダイエットは「誰もがその方法で成功できる」というものは無いと考えています。それまでの生活習慣や本人の健康状況は個人ごとに大きく異なるため、スタートラインが同一にならないためです。 そのため、奇抜な方法で効果を挙げる方もいて、そのインパクトから万人に向いていない方法が広まっていく・・ 結果として一般的には効果の薄いと思われる方法が広まっていきます。

障害者の体重増加と健康であることの意味

障害者施設では食事量の適切な摂取が難しいという背景から、痩せと肥満の問題がついて回ります。 重度の身体障害の施設では食事機能の低下などで痩せがち、知的障害の施設では食欲のコントロールの難しさから肥満がそれぞれ課題になります。 今回はうちの法人で課題となっている障害者の肥満についてと、障害者の健康問題について今までの経験上思うことを書いていきます。

ジャンクフードを食べる機会を減らす・控える方法

先日僕がいつも覗いているサイトで、若者のジャンクフードに対する抵抗性を高める方法という内容のものが掲載されていました。 この研究はアメリカのものですが、あちらでは日本以上にジャンクフードの問題が重要視されていることから、参考になる部分も多く、個人的な考えを補足しながら書いていきたいと思います。

運動が苦手な人ほど筋トレは効果的

筋トレには興味があるけれども、運動神経に自信がない、運動そのものが苦手ということから、イマイチ実際にやってみるところまで至らない人も少なくないと思います。 ですが、筋トレは個人個人のレベルに合わせて気軽に始めることができるというメリットもあります。